夏になると、ふと目のまわりがかゆくなり、気づいたらまぶたが赤く腫れていた…そんな経験はありませんか?
実は、ものもらいなどの目のトラブルは、暑くて湿気の多い夏に増える傾向があります。気温と湿度が高くなると細菌が繁殖しやすくなり、さらに夏バテで免疫力が落ちていると、ものもらいのリスクが一層高まります。
ものもらいは、かゆみや痛みといった不快感だけでなく、見た目にも影響し、場合によってはメイクができなくなることもあります。できれば避けたい目のトラブルです。


ドライアイ、とくに涙あぶらの分野では世界屈指の専門家。
ドライアイに関する英文論文は80本以上など、ドライアイに関する眼科研究の世界的第一人者。
ドライアイに関する正しい知識の一般のかたへの啓発、ホームケアから最先端の医療機器の普及などで活動するLIME研究会代表。
以前は東大病院、慶應大学病院でドライアイ・MGD専門外来を担当し、国際的ドライアイガイドライン作成委員も複数回つとめ、日本のMGDガイドラインの作成委員会の主要メンバー。現在はさいたま市の伊藤医院で内科の父とともに眼科を担当。
有田玲子オフィシャルサイト
https://aritareiko.com/
「ものもらい」がとくに夏に多いのはなぜ?


「ものもらい」の中でも、とくに夏に注意したいのが「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」。まぶたの縁にある脂腺や汗腺に細菌が感染し、炎症を起こすことによって発生します。主に黄色ブドウ球菌が原因で、まぶたが赤く腫れ、痛みや熱感を伴うことが多いのが特徴です。
高温多湿の日本の夏は、細菌が繁殖しやすい季節。夏は汗をかいて皮脂の分泌が活発となりますが、どちらも細菌の栄養源となってしまいます。また、汗を拭うために目元を触りがちですが、手指には目に見えない細菌が大量に付着しています。さらに、暑さによる夏バテなどで免疫力が低下すると、普段は免疫力で跳ね返せる細菌にも感染してしまうことも。
夏に「ものもらい」が増えるのは、以上のような要因があります。
毎日できる夏の「ものもらい」対策


>まぶた周辺を清潔に保つ
目元は脂腺や汗腺が多いため、皮脂や汚れが溜まりやすい部位。細菌感染による「ものもらい」を防ぐには、まぶた周辺を清潔に保つことが大切です。
>アイメイクをきちんと落とす
メイクが落とし切れていないと、皮脂腺を詰まらせる原因となります。アイシャドウやアイライン、マスカラは、その日のうちにきれいに落としましょう。
>コンタクトレンズは正しく使用する
汚れたコンタクトレンズの使用や適切なケアを怠ると、細菌が目元に繁殖しやすくなります。
夏の「ものもらい」(麦粒腫)を防ぐには、汚れの溜まりやすい起床時や外出後、寝る前に目まわりをふきとるなど、常に清潔に保つことが大切です。アウトドアやレジャーなど、楽しい夏を満喫するためにも、毎日の正しいアイケアを実践しましょう。
防ぎたい!夏の目元トラブル*
毎日つづけるアイケアで清潔をキープ!
Dr. Fischerのアイケアふきとりシートは精製済みで肌に優しい目元用ふきとりシートです。眼の周りのケアとしても使用できる液剤にあらかじめ浸してあります。年齢にかかわらず、毎日安心してご使用いただけます。コンタクトレンズを使用している方にもオススメです。