汗ばむ季節!目元のトラブルを防ぐために知っておきたいこと

まだまだ暑さが残り、汗ばむ毎日が続いています。汗は体温調節のために必要な身体の反応ですが、目元トラブルを引き起こす可能性もあります。汗に含まれる塩分や皮脂、汚れなどが刺激となり、目元の肌荒れ、かゆみ、炎症などの原因になることもあるので注意が必要です。また、強い陽射しによる紫外線ダメージや冷房による空気の乾燥、汗をふきとるための摩擦など、汗ばむ季節は皮膚のバリア機能にも影響をもたらします。 今回は、医学博士で眼科専門医の有田玲子先生に、汗による目元のトラブルについてお聞きしました。どうして汗がトラブルの原因になるのか、また、トラブル予防のために取り入れたいセルフケアなど、具体的に解説していただきました。 医学博士 眼科専門医 有田玲子(ありた れいこ) ドライアイ、とくに涙あぶらの分野では世界屈指の専門家。 ドライアイに関する英文論文は80本以上など、ドライアイに関する眼科研究の世界的第一人者。 ドライアイに関する正しい知識の一般のかたへの啓発、ホームケアから最先端の医療機器の普及などで活動するLIME研究会代表。 以前は東大病院、慶應大学病院でドライアイ・MGD専門外来を担当し、国際的ドライアイガイドライン作成委員も複数回つとめ、日本のMGDガイドラインの作成委員会の主要メンバー。現在はさいたま市の伊藤医院で内科の父とともに眼科を担当。 有田玲子オフィシャルサイト https://aritareiko.com/ 汗が目元のトラブルにつながるって、本当ですか? 目の周りに限らず、外的要因による刺激やアレルギー反応が皮膚に生じると、かゆみを引き起こすヒスタミンなどの「かゆみ物質」が分泌され、「かゆい」という感覚が起きます。 塩分や脂分を含む汗は、皮膚に対する刺激となります。さらに、かゆみを感じて目の周りをこすってしまうと、それがさらなる刺激となり、皮膚の炎症につながることも。皮膚が薄くデリケートな目の周りは、とくにトラブルが起きやすいと言えるでしょう。 目に汗が入るとすごくしみるので、ついつい目や目の周りをこすってしまいます。でも、目の周りをこすると角膜や皮膚を傷つける恐れがあるため、できればガマンしてください。こすると一時的にすっきりしますが、同時に眼球や皮膚には小さな傷がついています。小さな傷は自然に治りますが、手に付いた菌が目元に移り、感染症や炎症の原因になることもあるので要注意です。 汗ばむ季節には、強い陽差しや紫外線、エアコンによる乾燥、そして汗を拭うときの摩擦などが、肌のバリア機能を弱める原因となります。 皮膚のバリア機能が低下していると、体内から分泌された汗や皮脂にすら刺激を感じてしまうことがあります。汗には塩分などの刺激になる成分が含まれ、皮脂も油分だけではなく皮膚表面の汚れを肌に吸着させてしまうため、それらが刺激になってしまいます。 汗が目に入ってもこすってはダメ!やさしくケアしましょう 汗をかきやすい目元は、こまめに汗をふきとり、できれば洗い流すことが大切です。ふきとるときは、肌に刺激を与えないよう、柔らかな素材で押さえるようにやさしくふきとりましょう。かいた汗をそのままにしないで、ふきとりなどで目元を清潔に保つことが大切です。正しいアイケアを心がけて、暑い季節を乗りきりましょう。 汗ばむ季節の目元はふきとりが大切専用のアイケアでいつも清潔に! Dr. Fischerのアイケアふきとりシートは精製済みで肌に優しい目元用ふきとりシートです。眼の周りのケアとしても使用できる液剤にあらかじめ浸してあります。年齢にかかわらず、毎日安心してご使用いただけます。コンタクトレンズを使用している方にもオススメです。
「ものもらい」は夏に増えるってほんと?予防やおすすめケアは?

夏になると、ふと目のまわりがかゆくなり、気づいたらまぶたが赤く腫れていた…そんな経験はありませんか? 実は、ものもらいなどの目のトラブルは、暑くて湿気の多い夏に増える傾向があります。気温と湿度が高くなると細菌が繁殖しやすくなり、さらに夏バテで免疫力が落ちていると、ものもらいのリスクが一層高まります。 ものもらいは、かゆみや痛みといった不快感だけでなく、見た目にも影響し、場合によってはメイクができなくなることもあります。できれば避けたい目のトラブルです。 医学博士 眼科専門医 有田玲子(ありた れいこ) ドライアイ、とくに涙あぶらの分野では世界屈指の専門家。 ドライアイに関する英文論文は80本以上など、ドライアイに関する眼科研究の世界的第一人者。 ドライアイに関する正しい知識の一般のかたへの啓発、ホームケアから最先端の医療機器の普及などで活動するLIME研究会代表。 以前は東大病院、慶應大学病院でドライアイ・MGD専門外来を担当し、国際的ドライアイガイドライン作成委員も複数回つとめ、日本のMGDガイドラインの作成委員会の主要メンバー。現在はさいたま市の伊藤医院で内科の父とともに眼科を担当。 有田玲子オフィシャルサイト https://aritareiko.com/ 「ものもらい」がとくに夏に多いのはなぜ? 「ものもらい」の中でも、とくに夏に注意したいのが「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」。まぶたの縁にある脂腺や汗腺に細菌が感染し、炎症を起こすことによって発生します。主に黄色ブドウ球菌が原因で、まぶたが赤く腫れ、痛みや熱感を伴うことが多いのが特徴です。 高温多湿の日本の夏は、細菌が繁殖しやすい季節。夏は汗をかいて皮脂の分泌が活発となりますが、どちらも細菌の栄養源となってしまいます。また、汗を拭うために目元を触りがちですが、手指には目に見えない細菌が大量に付着しています。さらに、暑さによる夏バテなどで免疫力が低下すると、普段は免疫力で跳ね返せる細菌にも感染してしまうことも。 夏に「ものもらい」が増えるのは、以上のような要因があります。 毎日できる夏の「ものもらい」対策 >まぶた周辺を清潔に保つ 目元は脂腺や汗腺が多いため、皮脂や汚れが溜まりやすい部位。細菌感染による「ものもらい」を防ぐには、まぶた周辺を清潔に保つことが大切です。 >アイメイクをきちんと落とす メイクが落とし切れていないと、皮脂腺を詰まらせる原因となります。アイシャドウやアイライン、マスカラは、その日のうちにきれいに落としましょう。 >コンタクトレンズは正しく使用する 汚れたコンタクトレンズの使用や適切なケアを怠ると、細菌が目元に繁殖しやすくなります。 夏の「ものもらい」(麦粒腫)を防ぐには、汚れの溜まりやすい起床時や外出後、寝る前に目まわりをふきとるなど、常に清潔に保つことが大切です。アウトドアやレジャーなど、楽しい夏を満喫するためにも、毎日の正しいアイケアを実践しましょう。 防ぎたい!夏の目元トラブル*毎日つづけるアイケアで清潔をキープ! Dr. Fischerのアイケアふきとりシートは精製済みで肌に優しい目元用ふきとりシートです。眼の周りのケアとしても使用できる液剤にあらかじめ浸してあります。年齢にかかわらず、毎日安心してご使用いただけます。コンタクトレンズを使用している方にもオススメです。
「はやり目」とは?知らないうちにうつさない・うつらないために

夏の時期に多く、感染力が強い「流行性角結膜炎(はやり目)」は、アデノウイルスが原因で起こる眼の感染症。特に、学校や保育園などで集団感染が起こりやすく、感染者が触れたタオルやドアノブを介してもウイルスが広がります。最近では夏以外の季節にも流行することがあり、年間を通じて注意が必要な感染症となっています。 今回は、医学博士で眼科専門医の有田玲子先生に、はやり目とはなにか、また予防につながる日々の目元ケアについても、わかりやすく解説していただきました。 はやり目とは?どうやって感染するの? 「はやり目(流行性角結膜炎)」とは、アデノウイルスによって引き起こされる感染症です。目の充血や強い目やになどの症状を伴い、主に目や手を介した接触感染によって広がります。感染者が目をこすった手で触れたタオルやドアノブなどからウイルスが他者に伝わるケースが多く、感染力が非常に強いため、学校や職場などで集団感染を引き起こすこともあります。潜伏期間は2~14週間程度で、発症前から他人にうつす可能性がある点にも注意が必要です。 夏には、同じアデノウイルス感染症の一種である「プール熱(咽頭結膜熱)」も流行します。プールでの接触やタオルの共有などで感染が広がりやすいため、この名前で呼ばれますが、こちらは目の充血に加え、発熱やのどの痛みといった全身症状も特徴です。飛沫感染やプールの水を介した感染が多く見られ、特に子どもたちが集まる夏場のプール施設などで流行する傾向があります。 どちらも共通して感染力が強いため、こまめな手洗いやタオルの共有を避けること、症状がある場合は早めに医療機関を受診し、登園・登校を控えることが大切です。 はやり目の予防に重要なのは? はやり目(流行性角結膜炎)の予防には、接触感染を防ぐことが最も重要です。手洗いや消毒を徹底し、患者との接触を避けることが大切です。また、目を触らないように意識し、タオルや洗面器などの共用を避けることも効果的です。 予防の基本は接触感染予防の徹底です。手洗い、消毒をきちんと行います。患者は、他の人への感染を防ぐため、手で目をこすらない、タオルの共用を避ける、お風呂などは最後に入るなどしてください。 医学博士 眼科専門医 有田玲子(ありた れいこ) ドライアイ、とくに涙あぶらの分野では世界屈指の専門家。 ドライアイに関する英文論文は80本以上など、ドライアイに関する眼科研究の世界的第一人者。 ドライアイに関する正しい知識の一般のかたへの啓発、ホームケアから最先端の医療機器の普及などで活動するLIME研究会代表。 以前は東大病院、慶應大学病院でドライアイ・MGD専門外来を担当し、国際的ドライアイガイドライン作成委員も複数回つとめ、日本のMGDガイドラインの作成委員会の主要メンバー。現在はさいたま市の伊藤医院で内科の父とともに眼科を担当。 有田玲子オフィシャルサイト https://aritareiko.com/ リフレッシュの新しいアプローチ!効果的かつ簡単な目元ケア 専用の目元ケアを探している、健やかで清潔な目や目元を保ちたい。 そんなあなたにぴったりのアイケア用製品、ドクター・フィッシャーの目元ふきとりシート「アイケア」。 シートに含まれている液には、涙に近いpHやカモミール成分など、目と目元にやさしい成分を配合しています。さらに、使いやすい大判シートはエンボス加工による柔らかな肌触りで、目元をいたわりながらしっかり洗浄し、キレイで健やかな目元へ導きます。 通常タイプのほか、デリケートな目元にも使える「赤ちゃん用」、乾燥が気になる方向けの「うるおいタイプ」をラインアップ。小さなお子さまから大人まで、幅広くお使いいただける3種類をご用意しました。お出かけ先でのリフレッシュや、目元の乾燥、不快感、長時間のパソコン作業の後など、さまざまなシーンで目元ケアをサポートします。持ち運びに便利な個装タイプで、お出かけ先でも気軽に目元ケアができます。 眼科医学に基づいて開発された防腐剤不使用・滅菌済みのドクター・フィッシャー 目元ふきとりシート「アイケア」を、ぜひお試しください。
赤ちゃんの目を守るために!知っておきたいアイケアの基本

赤ちゃんの目やには、育児中のパパやママにとって気になる症状のひとつです。朝、目頭に少しついている程度であれば心配いらないことがほとんどですが、目やにの量が増えたり、黄色や緑色に変化したりすると、「もしかして病気かも?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。 赤ちゃんは免疫力が未熟で新陳代謝が活発なため、目やにができやすい傾向にあります。原因は風邪や結膜炎、ものもらいや角膜の炎症などさまざまな要因が考えられますが、実は適切なケアを怠ると、赤ちゃんの将来の視力に大きな影響を及ぼす可能性があるのです。 今回は、医学博士で眼科専門医の有田玲子先生に、赤ちゃんの目やにがなぜ出るのか、その原因と正しいケア方法、そして将来の視力を守るために必要なアイケアについてわかりやすく解説していただきました。 医学博士 眼科専門医 有田玲子(ありた れいこ) ドライアイ、とくに涙あぶらの分野では世界屈指の専門家。 ドライアイに関する英文論文は80本以上など、ドライアイに関する眼科研究の世界的第一人者。 ドライアイに関する正しい知識の一般のかたへの啓発、ホームケアから最先端の医療機器の普及などで活動するLIME研究会代表。 以前は東大病院、慶應大学病院でドライアイ・MGD専門外来を担当し、国際的ドライアイガイドライン作成委員も複数回つとめ、日本のMGDガイドラインの作成委員会の主要メンバー。現在はさいたま市の伊藤医院で内科の父とともに眼科を担当。 有田玲子オフィシャルサイト https://aritareiko.com/ 赤ちゃんに目やにが多い理由とは?放置するとどうなる? もともと赤ちゃんは目やにが出やすく、ある日急に目やにが増えることもありますが、目やにをふいた後に普通に過ごせるようなら問題はありません。特に睡眠中はまばたきによる排出が行われないため、朝起きると目やにが目立つのは赤ちゃんにとって珍しいことではありません。 とはいえ、そうした心配の少ない段階でも、症状の悪化や重症化を防ぐために、日頃から目の清潔を保つことが大切です。 目やにの色が黄色や緑っぽい、片目だけに集中している、充血を伴うといった場合は以下のような原因が疑われるため、注意が必要です。 鼻涙管(びるいかん)閉塞:涙が鼻へ流れるための通り道がふさがれることで、片側だけ涙が流れにくくなり、目やにが多くなります。 結膜炎:ウイルスや細菌感染によって起こり、しばしば黄色または緑色の粘度の高い目やにや腫れ、かゆみを伴います。 風邪:鼻や喉の炎症が目にも影響し、目やにや充血を伴うことがあります。 アレルギーや逆さまつげ:まぶたの刺激でかゆみや炎症を引き起こします。 赤ちゃんの視覚は6〜7歳頃までに完成すると言われており、目やにや炎症を放置すると視力発達の妨げになったり、弱視・斜視などのリスクにつながる可能性があります。そのため、注意深く観察し、必要に応じたケアが欠かせません。 正しい目やにの取り方とケア方法 赤ちゃんの目元はとても繊細。赤ちゃんの目元ケアには、成分にも十分な注意が必要です。目やにが見られたら、防腐剤や添加物を含まない、目元専用の製品を使って以下のようにやさしくケアしましょう。 目頭から目尻に向かって一方向にやさしく拭く 片目ずつ、別の面・ガーゼで拭き取る 拭いた後はしっかり手洗いをして感染を防ぐ 赤ちゃんの目元からの小さなサインは、将来の視力の健康を左右する大切な手がかり。「ただの目やに」と軽視せず、日常的に赤ちゃんの目元を観察し、清潔を保つこと。そして、必要なときには適切に処方された製品でケアをすること。それが、赤ちゃんの健やかな視力発達をサポートし、安心につながる第一歩となります。 今日から始める、やさしい目元ケア。未来の視界をクリアに保つために、赤ちゃんにも「アイケア」の習慣を。 Dr. Fischerのアイケアふきとりシートは精製済みで肌に優しい目元用ふきとりシートです。眼の周りのケアとしても使用できる液剤にあらかじめ浸してあります。年齢にかかわらず、毎日安心してご使用いただけます。コンタクトレンズを使用している方にもオススメです。
すこやかな目が、健康でアクティブな毎日を作る

視機能は年齢とともに少しずつ低下し、放っておくと日常生活に支障をきたす可能性がある状態(アイフレイル)になります。しかし、目の不調の小さなサインを見逃さず、早期に発見し適切にケアすることで、目の健康寿命をのばし、低下した視力を回復できる可能性があるのです。 旅行、ガーデニング、読書、家族との時間。どんなひとときも、目元が快適だと、もっと活きいきと楽しめるはずです。でも、本当に大切なことは、「よく見える」だけでなく、「心地よく過ごせる」ことでもあります。今日からやさしい目元ケアをはじめることは、未来の自分を大切にする一歩になります。これはただのセルフケアではなく、毎日を心地よく、自分らしく過ごすための大切な習慣です。 今回は、医学博士で眼科専門医の有田玲子先生に、加齢による目の衰えとその影響や、目の健康寿命を伸ばすために役立つケア方法についてわかりやすく解説していただきました。 医学博士 眼科専門医 有田玲子(ありた れいこ) ドライアイ、とくに涙あぶらの分野では世界屈指の専門家。 ドライアイに関する英文論文は80本以上など、ドライアイに関する眼科研究の世界的第一人者。 ドライアイに関する正しい知識の一般のかたへの啓発、ホームケアから最先端の医療機器の普及などで活動するLIME研究会代表。 以前は東大病院、慶應大学病院でドライアイ・MGD専門外来を担当し、国際的ドライアイガイドライン作成委員も複数回つとめ、日本のMGDガイドラインの作成委員会の主要メンバー。現在はさいたま市の伊藤医院で内科の父とともに眼科を担当。 有田玲子オフィシャルサイト https://aritareiko.com/ 加齢にともなう視力の低下とその影響 私たちの体と同じように、目も年齢とともに少しずつ衰えていきます。それに様々な外的ストレスが加わることによって、目の機能が低下したり、そのリスクがさらに高くなりますが、これは高齢者だけではなく、40歳以上になると誰もが経験する可能性がある状態です。特に、ディスプレイの使用が避けられない現代社会では、パソコンやスマートフォンの長時間使用による目の疲労やドライアイもこのリスクを高める一因となっています。 加齢に伴う視力低下は通常、単に視力が低下するだけではありません。目が乾きやすい、目やにが出る、目のかゆみ、まぶしさの感度や暗いところでの見えにくさ、目の疲れやすさなど、複数の変化が重なって現れます。これらは一見すると些細な不調に思えますが、放置していると転倒や認知機能の低下、社会的な孤立といった生活の質の低下につながるリスクがあります。 目の健康寿命を伸ばすためにいますぐできること では、どうすれば目の健康寿命を延ばすことができるのでしょうか? まず大切なのは、「まぶたが重く感じたり、目が疲れやすい」「目がかゆかったり、刺激を感じる」「目やにが出る」「目が乾燥したり、不快感を感じる」といった小さな目の変化に早く気づくこと。そうした目の変化を感じたときに年齢のせいだと放置せず、早めの対策をとることが何よりも重要です。 年齢を重ねるにつれて、ちょっとした目の不調でも、日々の生活や人とのつながり、そして自分の好きなことや楽しみにも影響が出てきます。今こそ、アイケア習慣をはじめるてみませんか?目の健康を保つことは、快適で心地よく、活きいきとした毎日を支えるだけでなく、人とのつながりも深めてくれます。 年齢を重ねても「見える力」を維持して健やかに過ごせるよう、いますぐ毎日のケアをはじめましょう。 Dr. Fischerのアイケアふきとりシートは精製済みで肌に優しい目元用ふきとりシートです。眼の周りのケアとしても使用できる液剤にあらかじめ浸してあります。年齢にかかわらず、毎日安心してご使用いただけます。コンタクトレンズを使用している方にもオススメです。
ものもらいの原因と対策、切らずに治すにはどうしたらいいか?

「繰り返すものもらいに困っている」「目が痛くてメイクもできない」方必見!ものもらい(麦粒腫、霰粒腫)は、目元の不快感やまぶたの腫れ、目の痛み、目やにといった症状を引き起こし、日常生活に大きな影響を及ぼします。 これらの症状は、バイ菌や皮脂の詰まり、まつ毛ダニ(デモデックス)といった原因によって引き起こされることが多く、早期の対処と正しいケアが求められます。 今回は、医学博士で眼科専門医の有田玲子先生に、ものもらいの種類と、種類別対処方法について解説していただきました。
花粉症を最小限にする対策3選

花粉の飛散が本格化するこの季節、多くの方がくしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状に悩まされており、これらの症状には、スギやヒノキ、ブタクサなどによるアレルギー反応が大きく関係しています。日々の生活の中で少しでも快適に過ごすためには、正しい花粉の対策と予防が重要です。 そこでおすすめなのが、ドクター・フィッシャーの目元ふきとりシート。まつ毛やまぶたに付着した花粉をやさしく拭き取り、目の不快感を軽減します。持ち運びに便利な個包装で、外出時にもサッと使えるのが特徴です。 今回は、医学博士で眼科専門医の有田玲子先生に、花粉の主な原因とそのメカニズムをわかりやすく解説するとともに、身近に取り入れられる対策グッズの選び方や使い方をご紹介いただきました。
ドライアイ・花粉症対策の基本はコレ!正しいまつ毛の洗い方解説

まつ毛の周りを清潔に保つことは、目のかゆみやまぶたの汚れ、目やにの予防だけでなく、まつ毛ダニの繁殖防止や目の充血の軽減にもつながります。特に、まつ毛の根元には涙の油分を分泌するマイボーム腺があり、ここが詰まることでドライアイなどのトラブルを引き起こすことがあります。 ドクター・フィッシャーの目元ふきとりシートは、防腐剤不使用で肌にやさしく、まつ毛の間までしっかりと汚れを拭き取ることができます。目元を優しく拭き取ることで、目のトラブルの予防と快適な目元ケアを毎日の習慣として取り入れましょう。 今回は、医学博士で眼科専門医の有田玲子先生に、まつ毛の周りの正しい洗浄方法とその重要性について詳しく解説いただきました。
目やに対策のファーストチョイスはこれ!

加齢に伴って目やにが増えた、目がかすむ、なんとなく目が乾く――そんな症状に心当たりがある方は多いのではないでしょうか。特に目やにの増加は、病気だけでなく、まぶたの洗浄不足やまつ毛の汚れなどが原因となっているケースもあります。 こうした日常の目元ケアにおすすめなのが、ドクター・フィッシャーの目元ふきとりシート。目やにの原因となる古い細胞やほこりなどをしっかり除去することで、ドライアイや結膜炎などの症状を予防・緩和する効果も期待できます。 今回は、医学博士で眼科専門医の有田玲子先生に、加齢と目やにの関係とご家庭でできるケア方法について詳しく解説いただきました。
知ってる?秋の花粉症原因と対策をくわしく解説!

秋に目のかゆみ、充血、涙目などの症状が続く場合、風邪ではなく花粉症を疑ってみることが大切です。秋の花粉症は春と異なり、原因となる植物が道端や公園など日常のすぐそばに生えているため、気づかぬうちに症状が悪化することもあります。 とくにブタクサやヨモギなどの草本類が飛散する8月から10月の間は、目元の花粉対策としてドクター・フィッシャーの目元ふきとりシートが欠かせません。目のまわりを清潔に保ちながら、防腐剤フリーで敏感な目元にも安心して使えるのがおすすめポイントです。 今回は、医学博士で眼科専門医の有田玲子先生に、秋の花粉症の原因と対策について詳しく解説いただきました。