夏は汗や皮脂、ホコリなどが原因となり、ものもらいが発症しやすい季節です。さらに、冷房による体の冷えで血流が悪くなることも、発症リスクを高める要因となります。 今回は、医学博士で眼科専門医の有田玲子先生が、夏にものもらいが増える理由や眼科での治療に加えて、家庭でできる予防・ケアについてわかりやすく解説します。 目薬や眼軟膏の効果を高めるためのリッドハイジーン(まつ毛の根元を清潔に保つケア)、毎日の習慣に取り入れられる実践的な対策についてもご紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。